初めてのプロテインガイド!失敗しない選び方と飲み方まとめ

こんにちは、なんでもサプリへようこそ。

筋トレをしている方から美容目的など、プロテインを飲んでいる方が増えています。

プロテインを飲んでみたいと思っているけど、「プロテインって本当に必要?」「どれを選べばいいの?」と疑問を持っている方へ、今回は選び方や飲み方のポイントをまとめました!

では、行きましょう!

プロテインの基礎知識

プロテインとはたんぱく質のことです。

たんぱく質は筋肉や髪、肌、内臓など体のあらゆる部分を作る重要な栄養素。

食事から摂るのが基本ですが、忙しいときや運動後に手軽に補給できるのがプロテインなんです。

プロテインを選ぶときのポイント 

①タイプを選ぶ

プロテインの種類
  1. ホエイプロテイン:吸収が早く、運動後におすすめ。筋トレする人向け。
  2. カゼインプロテイン:吸収がゆっくりで、間食や就寝前におすすめ。
  3. ソイプロテイン:植物性たんぱく質で、大豆由来。美容やダイエット向き。

初心者の方は、ホエイプロテインが飲みやすく吸収も早いのでおすすめです!

②フレーバーを選ぶ

フレーバーの特徴
  1. 飲みやすい:ココア、バニラ、ストロベリー
  2. さっぱり系:フルーツ系、ヨーグルト味
  3. 甘さ控えめ:カフェオレ、抹茶

プロテインは味が苦手という方もいますが、最近はおいしいフレーバーが豊富です。

初めてなら定番のココア味やバニラ味がおすすめです!

プロテインの味は不味いというわけではなく、あまり美味しくないと感じる程度なので気軽に試してみてくださいね。 

③成分をチェックする

チェックポイント
  1. たんぱく質含有量:1食あたり15~25gが目安
  2. 糖質・脂質量:ダイエット中なら低めを選ぶ
  3. 人工甘味料の有無:気になる方はナチュラル系を選ぶ

筋トレをしている方は、特にたんぱく質含有量が大切です。

価格と内容量、たんぱく質含有量のバランスの良いプロテインを選びましょう。

プロテインの飲み方とタイミング

おすすめのタイミング
  1. 運動後30分以内:筋肉の回復に最適
  2. 朝食時:たんぱく質補給で代謝アップ
  3. 間食として:ダイエット中の小腹満たしに
  4. 寝る前:カゼインプロテインなら就寝中のたんぱく質補給に

一度にたくさん飲めば効果が上がるわけではないので、パッケージに記載されている摂取量を守りながら、こまめに飲むのがおすすめです。

特に運動後はプロテイン摂取のおススメタイムです!

プロテインは粉末状なので、牛乳や水と一緒にシェイカー入れて混ぜて飲みましょう!

豆乳やココアを入れたりアレンジして飲むと、美味しく続けられます。

初心者にもおすすめプロテイン3選 

①REYS レイズ ホエイプロテイン 1kg

吸収が速いホエイプロテインを100%使用し、1食(約30g)あたり21.8gのタンパク質を含有しています。

ビタミンB1、B2、B6、C、D、ナイアシン、パントテン酸を含み、日々の栄養補給をサポートしてくれます。

​チョコレート、カフェオレ、ミックスベリー、グレープなど、多彩なフレーバーがあり、好みに合わせて選べます。

②ザバス(SAVAS) ホエイプロテイン100 1㎏

吸収の良いホエイプロテインを100%使用しており、トレーニング直後などのタイミングで効率的にたんぱく質を補給できます。

4種のビタミンB群(B1、B2、B6、ナイアシン)に加え、ビタミンCとビタミンDを配合しています。

プロテインと言ったらザバスというくらい有名ブランドなので、初めてプロテインを飲む方にもおすすめできます。

③エクスプロージョン 1kg ホエイプロテイン

主成分である乳清たんぱくは、成長ホルモン不使用の乳牛から採取された生乳を使用しています。

ルクチョコレート、ココア、プレーン、ヨーグルト、カフェオレなど、多彩なフレーバーが用意されており、甘さの度合いも選べます。

エクスプロージョンのホエイプロテインは、品質と価格のバランスを重視する方に適した選択肢と言えます。

まとめ

プロテインは、目的に合った種類・フレーバー・成分を選ぶことが大切です。

最初は飲みやすいものから試し、習慣にしていきましょう!

あなたにぴったりのプロテインを見つけて、健康的な体作りを楽しんでくださいね。